みーの読書記録

サラリーマン。キャリア、生き方の試行錯誤の記録です。読書中心。

19 教養としての「地政学」入門

教養としての「地政学」入門

教養としての「地政学」入門読了。

地政学についての書籍は本当に多くなっているが、出口さんはどのような切り口で書かれるのだろうと思って購入。

 

内容としては出口さんらしい、世界史の切り口から描かれている書籍でした。

古代エジプトメソポタミアの比較に始まり、海・陸の地政学について述べられていくのですが、1番面白かったのはやはり日本の地政学

 

自分の備忘のためにもまとめます。

1.日本の現状

(1)日本の地政学的現状→隣国と仲が悪い

日本はロシア・北朝鮮・韓国・中国・台湾全ての国と領土の懸念を抱えている

→しかし日本は落ち着いている。アメリカと軍事同盟を結んでいるから?

いずれにせよ周囲全てと火種を抱えているのは異常事態。

(2)日本の地政学的位置→ロシア・中国が太平洋に出ようとすると邪魔

⇨(1)(2)より日本は周囲とトラブルの火種を抱えており大陸2大国家が太平洋に出る障害となる国

 

2.どこの国と組む?

★大前提

日本は経済大国であり小国に安全保障を求めるのは無理。

選択肢はアメリカ・中国・EU

(1)アメリ

1番現実的。国民感情も悪くない。

(2)中国

アメリカが最も嫌がる。GDPの2位と3位の連合だから。中国に対してのメリットになる。

しかし国民感情が悪い。政治体制も違う。

現実的に難しい。

(3)EU

国民感情は悪くない。

しかし軍事力がアメリカほど強大ではない。

また、遠い。何よりEUにメリットがない。

結局アメリカに落ち着く。

 

(4)日本ファースト

核の保有・軍事力の増強が出来るかどうか。

しかし軍事予算を組むことは困難。

高齢化・経済成長遅い・大量の借金。お金を軍事費に割けない。

軍事化すると大国から非難がくる可能性が非常に高い。

 

3.アメリカ側から見る

(1)日本の優先順位は下がっている

冷戦が終わり日本の不沈空母の価値が低下した。

(2)アメリカは自国ファーストでも生きていける

アメリカは広く、石油生産があり、人口も増えている。

(3)同盟候補国は多くある

日本である必要はない。

今は不仲だが中国でさえ可能性はある。

理由は留学生。中国からアメリカに学びに行く学生は非常に多い。

対等に話し合うことは出来る?

 

4.日本がやるべきこと

グローバリゼーションへの貢献が不可欠。

世界から必要とされる国になることが唯一の道。

日本は製造業のモノづくりに固執しすぎ、新しい産業を生み出せていない。

GAFAを生み出すのに必要なのは女性・ダイバーシティ・高学歴(人・本・旅)。

 

 

地政学で日本を考えると、非常に難しい立場にいることが分かります。

このリアルをもっと多くの人に知ってもらいたい。

世界に貢献出来る国になるよう僕も日々学ばなければ。

 

 

教養としての「地政学」入門

教養としての「地政学」入門